京都善景:京都で暮らして、見たこと、感じたこと。

京都で暮らして、見たこと、感じたこと。

京都善景:京都で暮らして、見たこと、感じたこと。

京都で暮らして、見たこと、感じたこと。

Kyoto Zen Kei #16

シュレーディンガーの小僧

京都市北区

シュレーディンガーの小僧 / 京都市北区

京都の北野といえば北野天満宮なのですが北野白梅町といえば昔からイズミヤと相場が決まっています。

子供の頃、まだ円町駅ができるかできないかというときに円町の聚楽第付近に住んでいたのですが、たまにイズミヤ白梅町店に買い物に連れて行ってもらってはエントランスの贈答品コーナーのピカピカのショーケースの上に鎮座している自動でお辞儀をくりかえしている小僧?の人形を眺めていた記憶がわずかながら残っています。

ところで私のイズミヤ白梅町店の記憶はここまでで、その後神戸、千葉、東京と引越しを繰り返した後、3年ほど前に京都にもどってきたのですが、このイズミヤの前を何度も通過しては「中はどないなってるんやろか?」と思っては車で通過してしまうを繰り返しています。

まだ円町の仏教系の保育園に通っていた幼き日の朝に、今の円町駅前の西大路丸太町の交差点にリアカーを引いてお漬物を販売していたおばあちゃんとその横を托鉢僧たちが通り過ぎるイメージが強く残っています。

そして今は嵐山に住んでいるので買い物はイズミヤ白梅町店ではなくハナことイオンモール京都五条や京ファミこと京都ファミリーが定番です。そして北野白梅町までいくとそのままの勢いでビブレことイオンモール北大路まで行ってしまいます。

つまり保育園以来何度も前を通過しているにもかかわらずイズミヤ白梅町店に足を踏み入れていないのです。もう外観の淡いブルーとオレンジの縞々の数まで覚えてしまったのに、内側は未知の世界。量子力学的にはお辞儀している小僧がまだ存在しているかもしれませんし、跡形もなく消え去っているのかもしれないのです。

今住んでいる嵐山からは嵐電に乗って北野白梅町まで結構簡単に行けるので、また近いうちに普段あまり乗ったことのない地元の路面電車に乗って、イズミヤまで冷やかしに行こうかなとつい先ほどまで真剣に考えていましたが、そうだ、やっぱり白梅町方面には行かずに大宮方面に乗り換えて嵐山天神川で降車して右京区役所の入っているSANSAの京都市右京中央図書館に本を借りに行こう!

シュレーディンガーの小僧(もしかしたら小僧じゃなくておばあちゃんだったかも!?)はまだしばらく重ね合わせの状態のままのようです。

Presented by キョウトスイスイ

Presented by キョウトスイスイ

About

京都で暮らすなかでなんとなく気になった物事についての写真と文章。